今年は、平成から令和と時代が変わり、これから新年を迎える。そう言えば、昭和は遠くなりにけりで、あいちトリエンナーレの表現の不自由展では、もう令和だし、というような意味合いで、御真影が燃やされたと記憶している。
それも、おふざけ気味な調子で、それがあたかも正義らしく、彼らは後ろめたさを持ちつつ、思想テロを芸術の名を借りて、津田芸術監督は卑怯な手段で行った。今でも、見苦しい言い訳と、大村知事から責任を問われ、あほらしい内ゲバをしている。
今でも、一連の騒動の顛末を考えるだけで、ヘドが出る。私はネトウヨではあるが、強硬な保守ではないが、あいちトリエンナーレのことだけは、怒りを抑えられない。大村知事や津田監督が大者なら、まだしも、小者過ぎて、それよりも、背後にうごめく大きな勢力を叩きのめさないと、こんな騒動はまた繰り返される。
ここで書いていることも、ご両人に対する名誉棄損なら、私にとって光栄なことで、何ら世の中に多大な影響はないと思われる。もし、訴えるなら、公権力の濫用だろうし、著名人による圧力になるであろう。
ヘイト条例で、日本人へのヘイトならOKはやはりおかしい。それと同じで、表現の自由は、反権力の芸術や活動がNGではなく、芸術あるいは活動そのものに不愉快を感じるならば、それを権力側が言うのでなく、一般大衆が言うなら、単なるクレームでなく、問題であると思う。国民主権で民主儀の原則であるはず。彼らは、反対する一般大衆の声を一切なきものとみなしている。私はこれに大いに怒っている。
リベラルの方々の悪い癖は、自分らがリベラルでなく、全く他者には不寛容で容赦なく、独裁的で独善的であり、妥協しないことである。それと、マスコミを巻き込み、愚かなプロパガンダを蒔き散らし、ことの本質をごまかし、自分らの不都合な真実に目を向けず、自分らの都合のいいことしか主張されない。リベラルの方々じゃないパヨクの方々であった。
破防法の徹底とスパイ防止法を早期成立させ、 他国工作員を一掃しないと、こういう表現の不自由展騒動は、各所で広がるし、公安はしっかり見張り、北朝鮮・中国・ロシアの関係者は、徹底マークして、摘発できるようにしてもらいたいものである。
あとセコイ話、表現の不自由展は絶対に税金を使わせない。彼らは、恥を知らないのか?北朝鮮支配の朝鮮学校の教科書無償化訴訟とかも、同じで、彼らの敵である日本政府から金銭的支援を恥と感じない無神経さに相通じるものを感じる。自分らのやりたいことをするなら、自己責任であるのは自由社会のルールである。