世間の片隅でそっと叫んでみる。

一般人で無名の中高年のオヤジが、ブログという世間とネットの世界の片隅で、ADHD(多動性注意欠陥症)を抱えながら、政治や経済などを意見してみる。

水害リスクをどうヘッジさせるのか?戦国時代の昔から問題だった。

 今回の台風の被害について、お見舞い申し上げます。

 で、ありながら、あえて不謹慎を承知で、このネタをやる。決して、被災者を貶めたり、揶揄しているのではなく、水害リスク(危険)をどう最小限にするのか?は、昔から、為政者のテーマであって、それが今もなお、続いているとこう結ぶのが今回の目的である。

 

news.nifty.com

 この「奈良県(上流)側で氾濫させる」は、こういう集中豪雨で河川増水で、堤防決壊などで、周辺の水害は避けられないので、おそらく被害を最小限に食い止めるには、どうすのかという趣旨で発言したと思われる。

 氾濫する可能性のエリアには、人を住まわせないとかの配慮はされていかねばならないと思う。しかしながら、大阪は、市内中央部は、船場と言われ、船着き場だったわけだし、上町台地以西側は海であったのを埋め立ていったので、水位の低い土地が多く、また元の大和川の水害で、中央区付近いつも悩ませれいたのを堺市側に、工事で迂回させたので、大阪市内の主要部分は、歴史的にこういうリスクを抱えていたと言える。 

 

www.youtube.com

 さらに、江戸を開いた徳川家康は、湿地帯で、沼地の場所に、江戸城を建てたらしく、水害リスクは元からあるし、港区渋谷区など、多くは埋め立てて開拓したところが多い。川口市というもの江戸に流れ込む大水を川口に逃がして、水害を食い止める目的の場所だったらしく、今回の台風で大変な被害に遭われたのも、こうした歴史的経緯があったもので、あとは、現地の行政で、復興対策、今後の災害対策を再検証する必要があると思われる。

 現実的に、住んでいる人がいる場所で、どうケアしていくのか?悩ましい話が今あるけれど、今一度歴史を学び、昔の人の知恵を学び、治水行政を地域でいかにうまく稼働させるのか?考えさせられた。