レジ袋有料は稀代の悪法であると思う。不便で生活にメリットがひとつもない。それでもなお環境問題を生活を不便にしてでも、推し進めるのはいかがであろう。
ゴミ全体を考えて、これ以上取り組めないから、安易に意識を高めるための愚法であると思える。これをしても、改善が望めるのでなく、新たな税を創出する理論武装であると勘ぐってしまう。炭素税を導入したいのが本音では?
ともかく、生活の不自由を強いて、金を強制徴収しても、不満しかないし、新たな利権を生み出しても、国民生活が向上したりはしない。むしろ国民生活に、行政や政治はもっと向き合うべきではないか。
今必要なものは、新たな雇用を生み出す活力を見出すべきで、この対策は未来永劫に続くものではない。国民目線で、国民ファーストで考えて、政策を提言すべきではないかと今回は感じたので、世間の片隅でまたそっと叫んでみた。
小泉進次郎環境相は「新法でプラスチックごみが出ない社会を目指す。昨年のレジ袋有料化はあくまでもその一つで、国民生活全般が変わる」と強調する。(日経新聞)
→いや変わらんでいい。豊かに変わるならいい。お前は目立たんでええ。もう少しまともなことを言え。
わあ。また、泉州のおいやんがいらんことを言いよった。