危機管理
あまり好きでない言葉、勝ち組と言えば、私はすぐにユニクロが浮かぶ。この困難な状況でも収益を伸ばしている。トップの決断スピードが早い。市場ニーズの対応力、製品の高品質、高機能性が数あるアパレルが苦戦の中で、勝てる経営のできる企業の印象がある…
イギリスの反中感情は、実は欧州全体に内在していて、表面では中国に経済的に依存していても、心の中は逆に反発が高まっている。というようなことを連想させる。力を失いつつあるアメリカ以上に、EUは危機感が強いと思える。 ドイツの放送禁止措置は、EUの規…
不思議なこと。違憲と言われても、何が何でも弾劾する民主党は、反トランプを一層邁進するが、こんな状況を非難をする日本に政治家やメディアはいないだろう。冷静になって止めるべきなのに、うつけもののバイデンは弾劾に賛成している。アメリカは分断させ…
ナッシュビル爆破事件について、続報について、各種情報ソースより編集。デマやフェイクと疑わしいものは省いて、ニュースをまとめてみた。 どうも、ツイッターで、リツーイトされたら、その人がミサイル攻撃・ドミニオンとかを扱っていて、それがセンスティ…
0.前説:一連の流れから考えたこと 長らく疑問のこと。それは、NATO軍での中国包囲網と、米大統領選挙への中共介入への対抗措置は、一貫性があるか?がいつも頭の中にある。まだ、結論が出ないが、世界のあらゆる国の多くでは、今中国に対して、非常に強い警…
まず、誤解のないように、これは、学術会議問題が政府追及の案件に、加わることで、国会が停滞することが、国益を損ねると私は考えるからで、尖閣諸島の中国介入、コロナ対策、緊急経済対策、雇用支援など、今は、そこに政治のリソースを集中させるべきであ…
夕方のニュースを見て、私は、菅さんが総理で決まりと直感で思った。二階派が誰につくかで、勝敗は決すると思うからでもある。 ただし、次の選挙までかも?コロナ不況が本格化するし、ポストアベノミックス総合的経済対策の実施、オリンピックの後処理、コロ…
大国の興亡を見る思いがする。外交は、きれいごとだけでは、成り立たない。相手をどこまで追い詰めることができるか、そんな心理戦であると思える。 いきなりアメリカ政府がヒューストンにある中国総領事館の閉鎖を命じたのではなく、おそらく、そこに至るい…
これは、与野党の現状を見て、残念だがそう断言できる。安倍政権の自民党主導でも、特定野党は議論すら応じない。特定野党は議論=改正と理解していて、まともに国家の運営なんか考えていない。 彼らは政権を奪うことが主たる目的で、そのためには、与党に手…
私なんかこんな世間の片隅でつぶやくだけなんで、インフルエンサーではございませんで、世間様に何の影響も与えることはできません。 でも、TVでお見かけする有名人や政治家は、そんなわけにはいきません。ましてや、自分の軽薄な発言で、損害を与えたりなど…
どんなに不利な条件でも、自分の主張を曲げずはっきりモノを言える政治家は少ないと思う。今は現役を離れて、ガンとの闘病生活を過ごしているはずなのに、石原慎太郎氏は、タカ派としての存在感を示した。 イージス・アショアの配備中止のニュースに対して、…
よく私自身はこのことを今調べているので、十分に分かっていないと思います。でも、『ANTIFA』(「アンティファ」 註ここでは広くこの表記が使用されているので、アンティファで統一)報道ステーションで、HP上においては『ANTIFA』をテレビ朝日NEWSのCNNから…
あくまでも個人的意見であるが、武漢で発生したコロナウイルス騒ぎ。コビットなんとかいう命名も気に入らないが、武漢ウイルスで十分だけれど。WHOの事務局長の対応は、あまりにも中国に忖度していた。それも、腹立たしい思いがする。 今回の一連のウイルス…
政治家には、PoliticainとStatesmanという2つのタイプに分類されるらしい。小さい利益を追求する陣笠としての政治屋=Politicainであり、大局観を持っている政治家=Statesmanといことになるのだろうか。以下あくまでも私見であり、独断と偏見で持論を展開し…
ファミマ希望退職(黒字リストラ)の騒動を見て、サラリーマンは、判断を誤ると、とんでもないことになるなと思った。 昔は単純にいい大学を出て、大企業さえ入れば、安泰だった。そんなことは,今はない。これからは、不確実性で不透明な時代なので、個人の…
マスクケース表面 マスクケース中身の様子 今うちの近所のドラッグストアや薬局で、マスクと消毒液が売り切れらしい。たまたま以前勤め先が鳥インフルエンザの時だったか、多量に配布されたのが、長期防衛になっても大丈夫なくらいあった。 いつも、外出した…